Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

前向きに心配する-フィードフォワード-

皆さんは、“心配性”でしょうか?

 

 

 

 

 

先日、ある勉強会で“心配”をしていてはいけない、という話を聞きました。

 

 

更にそれ(心配)が習慣化され、“心配性”になってしまってはもっとダメだと。

 

 

心配するヒマ・スキが無い程に、集中してやれ!という話だったのですが、

 

ふと「あれ?心配ってどういう語源かな・・・」と気になりました(おい!集中しろ!)。

 

 

 

調べてみると、「心配り」を音読して作られた、和製漢語らしいです。

 

 

 

心を配るという意味から派生して、気にかける意味となり、

 

更にそこから、気がかりで思い煩うこと(=心配)も意味するようになったそうです。

 

 

なるほど、そもそもは悪い(ネガティブな)意味合いではなかったのですね。

 

 

 

つまりは、心配の対象とその心の向きが重要だと思われます。

 

 

 

望ましくない結果を憂いて心配するのではなく、

 

望ましい結果を実現する為の手段に心を配る、が心配のあるべき姿です。

 

 

 

これを“フィードフォワード”といいます。

 

 

 

聞きなれない言葉からもしれませんが、フィードバックの反対だと思って下さい。

 

 

簡単に図に纏めると、下記のようなイメージです。

 

 

 

フィードバックは、現在から過去の結果に対して、その原因を問います。

 

 

フィードフォワードは、現在から未来の目的に対して、その手段を問います。

 

 

 

どちらも大事なのですが、是非フィードフォワードなマネジメントも取り入れて下さい。

 

 

 

なぜダメだったのか?というフィードバックと並行して、

 

良くなるには何をどうすればいいのか?をフィードフォワードしましょう。

 

 

 

目指す成果(目的)に向け、最適な手段を考えるフィードフォワード。

 

 

心配も前向きに。

 

 

自分自身、チームのメンバー、お客様(商談先)に活用できます。

 

 

 


 

人が“正しい”形になるように手助けをするのは、

 

彼らが“間違っている”と証明するよりもはるかに生産的だ

 

by マーシャル・ゴールドスミス(コーチングの神様)

 


 

 

 

望ましい結果になるように心を配ることは、

 

望ましくない結果を心配するよりもはるかに生産的だ

 

 

という感じでしょうか。

 

 

 

フィードバックの活用の仕方については、下記をご参考下さい。

 

▼受失注データの活用-失敗は成長型マインドで捉える-

 

 

 

追記)

 

どうしても、「心配ないさ~」がリフレインしてしまっているのは僕だけではないはずです。

 

 

 

大西ライオン、元気かな?という心配りは、

 

例外的にあまり意味の無いフィードフォワードです。

 

Pocket