Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

成長ではなく進化できているかどうか?

”進化”という言葉に、どのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

 

 

 

 

 

ある年代以降、進化という言葉を身近に感じているのでは?という説があります。

 

 

 

そうです、ポケモン(ポケットモンスター)です。

 

 

 

僕が小学校の頃、初代のポケモンがリリースされました。

 

 

 

 

 

 

ポケモンは戦って経験値を積むと、それに応じてキャラクターが成長します。

 

 

 

その容姿や技が急激に強化される変化をゲーム内では「進化」と呼んでいます。

 

 

 

 

 

どのポケモンがどのように進化するのか?に心躍った記憶があります。

 

 

 

ゲームの開発者は流石というか、こういうところが上手いですよね。

 

 

 

ただ、厳密にはこれは「進化」ではないそうです。

 

 

 

進化的変化とは、遺伝的に変化した性質が世代を超えて引継がれることを指します。

 

 

 

なのでポケモンの場合、あくまでも個体の成長であり「変態」が正しいそうです。

 

 

 

ただ「やった!ゼニガメが変態したぞ!」と喜ぶ姿はイメージしずらいので、

 

戦略上「進化」という表現を選択したと思われます。。。

 

 

 

ポケモンの進化の定義は置いておくとして、

 

ビジネス上は明確に定義しておくことである気付きがあります。

 

 

 

下記、書籍『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?』(河田雅圭著)より引用抜粋

 


 

まず「進化」とは何かを整理しよう。

 

ダーウィンによるもともとの考えは、変化を伴った由来である。

 

言い換えると、「生物の伝達的性質の累積的変化」と定義できる。

 

簡単にいうと、生物の世代を超えて伝えられる性質が変化していくことである。

 

この進化の定義は、より包括的に定義されたものである。

 

例えば、生物の伝達的性質として文化がある。

 

私たち人間の行動や習慣などは、親や周りの人たちから子どもに伝えられていく。

 

また、制度や技術などの知識は情報として伝達される。

 

これらの「伝達的性質」は、追加、修正をしながら次世代に伝えられていく。

 

このような伝達的性質の累積的変化を「文化進化」といい、広い意味での進化ということになる。

 

しかし、一般的にこれは「生物進化」とは区別して使われる。

 


 

 

 

つまり、累積的変化が次世代に受け継がれてこそ、進化なのです。

 

 

 

組織の進化を考えた場合、

 

各自が成長・スキルアップし、個々人の総和が大きくなるだけでは進化ではないのです。

 

 

 

知識、習慣、制度がカルチャーとして組織に根付き、

 

次世代の新たな構成員(新入社員等)がそれらを土台に成長を加速させることができてこそ、

 

その組織は進化をした(している)と言えるのです。

 

 

 

弊社も『営業組織の”進化”を支援する』というコンセプトを掲げていますが、

 

現在の組織が強化・改善されるだけでは、ダメなようです。。。

 

 

 

次の世代に引継がれる様なシクミにできているかどうか?が併せて重要な視点です。

 

 

 

皆さんの組織はどうですか?

 

 

 

進化できていますでしょうか?

 

 

 

追記)

 

 

文化的進化を考えた時に、情報の伝達手法のひとつがルールでありマニュアルですが、

 

創り方・取組み方が重要ですので、下記もご参考下さい(画像かタイトルをクリック)

 

 

▼朱に交わらせて赤くする-環境の創り方-

 

Pocket