Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

雑草魂とは戦略的であること

”雑草魂”というコトバがあります。

 

 

 

 

 

 

どんな逆境にもめげず、不屈の精神で立ち向かう生き方

 

 

の例えとして、使われます。

 

 

 

また、1999年に当時巨人のルーキーだった上原浩治氏が、

 

圧倒的なパフォーマンで活躍し、”雑草魂”を座右の銘にしていたことから、

 

その年の流行語にもなりました。

 

 

 

 

 

 

いやぁー、格好良かったなぁ、上原投手。。。

 

 

 

雑草(魂)は、

 

踏まれても、踏まれても、立上がり、粘り強く・・・という

 

イメージが一般的かと思います。

 

 

 

そのような特性が、ビジネスシーンでも何かヒントになるのではないかと、

 

調べてみると、少し想定外の一面がありました。

 

 

 

どうやらある種の雑草は、「踏まれたがっている」ようです。

 

 

 

正確には、「踏まれるという状況(環境)を生存戦略に活用」しています。

 

 

 

特徴的なモノが、道端でもよく見かける、オオバコという種です。

 

 

 

 

 

 

以下、書籍『雑草という戦略』(著:稲垣栄洋)より引用抜粋・一部加筆修正

 


 

オオバコは、道端やグラウンドなど、よく踏まれるところに生えている。

 

まるで踏まれやすいところ好んでいるかのようだ。

 

オオバコは学名を「プランターゴ」という。

 

これはラテン語で、「足の裏で運ぶ」という意味である。

 

実は、オオバコの種子は、紙おむつに似た化学構造のゼリー状の物質を持っていて、

 

雨が降って水に濡れると膨張してネバネバする性質がある。

 

その粘着物質で人間の靴や、自動車のタイヤにくっついて運ばれていくのである。

 

オオバコにとって踏まれることは、耐えることでも、克服するべきことでもない

 

踏まれることによって、分布を広げて成功するのだから、踏まれなければ困ってしまう。

 

もはや、すべてのオオバコは、「踏んで欲しい」と願っているはずだ。

 

こうして、踏まれなければ困るほどまでに、踏まれることを利用しているのである。

 

まさに逆境をプラスに変えて成功しているのだ。

 


 

 

 

・・・なるほど、なかなかに戦略的です。

 

 

 

勿論、踏む人や車よりも先にオオバコ(に近い種)は存在していたわけなので、

 

予め踏まれることを見越しての性質ではありません。

 

 

 

踏まれるという状況・環境に適応した(進化した)結果です。

 

 

 

「踏まれても尚立ち上がる」というのも一つの選択ではありますが、

 

「踏まれるのであれば、その状況をどう活かすか?」も選択肢の一つに加えたいのです。

 

 

 

また、同書では雑草の特性を踏まえて、下記のように結論づけています。

 

 


 

「雑草は弱い植物である」

 

これがすべての出発点である。

 

雑草は競争に弱い。(=樹木などの大型植物には勝てない)

 

この前提に立った上で、雑草は得意なところで勝負している。

 

それが「変化する環境」である。

 

雑草は弱い植物である。

 

しかし、私たち人間の目には、雑草は強くたくましい植物として映っている。

 

それは自らの弱みを避けて、強みだけで勝負しているからなのだ。

 

さらに、雑草が「変化する環境」に強みを見出したのには理由がある。

 

じつは、変化こそが、強い植物がもっとも力を発揮できない場所である

 

そして、変化する環境は、弱い植物にとってチャンスでしかない。

 

変化が多いということは、それだけチャンスが多いということなのである。

 


 

 

 

僕たちが道端で見かける雑草は、

 

場所や条件に負けず、頑張って咲いているわけではありません。

 

 

 

むしろ、変化を機会と捉え、限られたマーケットで生存できるように適応し、

 

戦略的にそのポジショニングを勝ち取った姿なのです。

 

 

 

・・・なんか見くびってしまっていたようで、すみません。

 

 

 

見習います!!

 

 

 

本当の雑草魂とは、変化を機会と捉える戦略性に宿るようです。

 

 

 

皆さんも、これを機に、

 

”雑草魂”の意味合いをアップデートしてみてはどうでしょうか?

 

 

 

追記)

 

 

1999年の上原投手といえば、涙の敬遠も格好良いんですよねー。。。

 

 

 

 

ペタジーニに関するブログ記事は特にありませんので、

 

代わりに1999年の松坂投手関連で。(タイトルか画像をクリック)

 

自信を持って確信を支援する

Pocket