Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

アブダクションの活用-その事実に驚きたい-

ビジネスシーンにおいて、限られた情報から、

 

正しいであろう意思決定をすることは極めて重要です。

※未読の方は、タイトルか画像をクリック

 

 

▼クイズ:戦闘機のどの部分装甲を補強しますか?

 

 

 

 

所謂、推論において、

 

ビジネスパーソンとして是非身に付けておきたい思考法のひとつが“アブダクション”です。

 

 

 

聞き馴染みのないワードかもしれませんが、

 

演繹法・帰納法と並ぶ、第三の推論法として提唱されています(※)

※チャールズ・サンダース・パース(米国の哲学者)によって

 

 

 

 

位置付けとしては、下図のようになります。

 

※書籍『アブダクション 仮説と発見の論理』(米盛裕二著)より

 

 

 

アブダンクションは、モノゴトの発見や、新たな気づきを得る際に適した推論です。

 

 

ざっくり言ってしまうと、仮説をつくる、ということです。

 

 

 

「A(出来事・理由)➡️B(結果・現象)」という関係性で説明します。

 

 

 

我々が目にするのは、まず「B」という結果であり現象です。

 

 

それらを発見した際に、

 

その背景には「A」という出来事・理由があるのではないか?と考えることができます。

 

 

この”A➡️”の可能性を閃めくことが、アブダクションです。

 

 

その事実(結果・現象=B)がなぜ起こったのか(A➡️)について説明を与える、

 

”説明仮説”を形成する推論がアブダクションである、と言われています。

 

 

 

ビジネスシーンで少し考えてみましょう。

 

 

 

お客様から、ある商品のお問合せを頂いたとします。

 

 

お話を伺う中で、

 

「あれ?なんでこの機能について詳しく聞かれるのかな・・・」

 

「もしかして、〇〇という検討背景がおありなのでは??」

 

と考えることができます。

 

 

これが、お客様の言動・行動を説明できる仮説を立てる、ということです。

 

 

この思考ができれば、

 

「もしかして、〇〇でお悩みですか?」

 

「〇〇が懸念であれば、〇〇という方法もあります」

 

というように、

 

本質的なニーズへのアプローチや阻害要因に対しての先回りが可能になります。

 

 

 

なんとなくイメージ頂けますでしょうか。

 

 

 

では、どうすればアブダクションを会得・活用することができるのか。

 

 

 

アブダクションの例として、

 

しばしばニュートンの万有引力発見のエピソードが用いられます。

 

 

 

 

 

 

そこにヒントがありましたので、ご紹介します。

 

 

 

以下、書籍『アブダクション 仮説と発見の論理』(米盛裕二著)より引用、加筆修正


 

ニュートンの思索の非凡なところは、まず林檎が落ちるという事実に対するかれの「驚き」にあります

 

「林檎は何故いつも垂直に、地球の中心に向かって落ちるのか」という、

 

ニュートンの驚きと懸念そのものが、かれの独創的な洞察力と想像力によるものです。

 

勿論、ニュートン以前の人々も林檎が落ちるのを見てきているし、

 

物体は支えられていない時には落下するということは、誰もが知っています。

 

しかし、彼らにとっては、林檎が落ちるという事実は、何ら意外な出来事ではなく、

 

「驚くべき事実」ではなかったのです。

 

しかし、ニュートンにとっては、「驚くべき事実」でした。

 

この事実を説明する為に、ニュートンは頭の中で考えた。

 

物体の中には引力が働いていて、それが地球の中心に集中しているのでなければならない。

 

そして、一つの物体が他の物体を引くとしたら、その引力の大きさには比例関係がなくてはならない。

 

つまり地球が林檎を引いているとしたら、同様に林檎も地球を引いている、と考えなくてはならない。

 

これが、「驚くべき事実」を説明する為にニュートンが考え出した「説明仮説」です。

 

このニュートンの思索が普通の帰納的推論と違う点は明らかでしょう。

 

ニュートンは、事実をあれこれ観察し、その観察事実を集めて整理し、

 

分析し、一般化することによって、万有引力の原理を発見しているのではありません。

 

そもそも「林檎は何故いつも垂直に、地球の中心に向かって落ちるのか」という

 

驚きと問いがなければ、ニュートンの思索と探求ははじまりませんでした。

 


 

 

 

つまり、優れた洞察力や想像力、熟練した推論の技術も必要ではありますが、

 

最初に必要なのは、「驚くべき事実」です。

 

 

発見される結果・事象(行動・言動)に、「あれ?」と疑問を持つことです。

 

 

 

その事実に、驚けるかどうか?です。

 

 

 

どうやらそれが、

 

アブダクションを会得・活用する為の原点であり、原動力なようです。

 

 

 

日々の仕事から、疑問を探し、驚くべき事実を見つけていきましょう。

 

 

 

では、どうすればそもそもの「疑問」を持てるのか???

 

 

という話になると思いますので・・・

 

 

 

詳しくは、下記もご参考下さい。(タイトルか画像をクリック)

 

▼営業の向き不向きと向く方向ー3C+2C-

 

 

 

追記)

 

 

アインシュタインのコトバだそうです。

 

 

 

 

 

”経験をいくら集めても理論は生まれない”

 

 

理論の素材となるのは、帰納的に蓄積される情報であり経験ですが、

 

最後はそこにハッとした気づき、閃きこそが求めれます。

 

 

それが、アブダクションです。

 

 

 

経験をコツコツ貯めるのではなく、手っ取り早く身につく方法ですか?

 

 

 

・・・閃きませんね。。。驚くほどに。

 

 

 

<オンラインセミナー(無料)開催中!お気軽にご参加下さい>

→ 詳しい日程や詳細は、こちらから(若しくは画像をクリック)

Pocket