Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

進化する為には道草をせよ

僕は小学生以来のMr.Childrenのファンなのですが・・・

 

久しぶりに聞いた『進化論』という楽曲の歌詞に、気になる部分がありました。

 

 

 

 

 


 

進化論では首の長い動物は

 

生存競争の為にそのフォルムを変えてきたと言う

 

「強く望む」ことが世代を超えていつしか形になるのなら

 

この命も無駄じゃない

 


出典:Mr.Children『進化論』(作詞:桜井和寿)

 

 

 

良い歌詞ですねぇ・・・、流石です。

 

 

 

ただ・・・野暮を承知で言いますが、これは間違いです。

 

 

 

 

 

 

一般的な現代の進化論とは、自然淘汰説を指します。

 

 

 

「高いところの葉っぱを食べたいから首を伸ばすぞ!」

 

と強く望んだからではなく、

 

単に首が長い個体が多く生き残り(自然淘汰され)、

 

子孫を残していった、という説です。

 

 

 

ただ、歴史的には「意思(目的)が形態を変える」と考えた説もあります。

 

 

 

代表的なのが 、ラマルクの用不用説 です。

 

 

 

動物は環境に応じて体を「使う・使わない」で形態が変わり、

 

その形質が子孫に遺伝する、という説です。

 

 

 

高いところの葉っぱを食べようと首を伸ばした努力が、

 

何世代にも渡り身を結び、実際に首が長い種になった、という感じです。

 

 

 

因みにダーウィンも、自然淘汰説と併用してこの説を主張していました。

 

 

 

現代の遺伝学で、

 

獲得形質(生まれた後に努力して変わった形質)は遺伝しない

 

ことがわかっているので、残念ながら間違い、ということのようです。。。

 

 

 

皆さん、鳥の祖先は恐竜である、という説を聞いたことがあるでしょうか?

 

 

 

僕が初めてこの説を知ったのは、映画『ジュラシックパーク』です。

 

 

 

確か、主人公の博士がこの説を主張していて、

 

皆んなから馬鹿にされている描写があった気がしますが、

 

現代では、ほぼ確立された説です。

 

 

 

ただ、これも自然淘汰の進化なのでしょうか?

 

 

 

空を飛びたいと強く望んだ個体が・・・という方が素敵な話ではあるのですが、

 

複雑な自然淘汰の進化、ということらしいです。

 

 

 

書籍『世界一シンプルな進化論講義』(著:更科 功)では、

 

恐竜から鳥への進化について、下記のように指摘しています。

 

 

以下、書籍『世界一シンプルな進化論講義』(著:更科 功)より抜粋、一部加筆修正


 

翼がない状態から翼のある状態まで、同じ向きの自然淘汰によって進化することはできない。

 

つまり、一直線に進化することはできないのだ。

 

はっきりしていることは、進化の方向がぶれまくっていたことだ。

 

そうでなければ、空を飛べる翼は進化しなかっただろう。

 

重要なのは、道草を食う時間である。

 

人生で一番楽しいことは、無駄遣いと道草だという。

 

無駄遣いはともかく、道草は進化にとって重要である。

 

目的に向かって一直線に進むような進化だけでは、

 

生物の複雑で素晴らしい構造をつくることはできないのである。

 


 

 

 

・・・なるほど。

 

 

 

当たり前ですが、急に飛べるような羽を授かったわけではなく、

 

保温の為の羽毛や、メスへのアピールなど、紆余曲折を経ての空を飛べる翼なのだ、と。

 

 

狙った進化していったわけでもなく、

 

その都度の自然淘汰(環境への最適化)によって、辿り着いたということらしいです。

 

 

 

この道草が、進化には大事なのだ、と。

 

 

 

 

 

 

これは、ビジネスシーンでも同じかもしれません。

 

 

 

狙った通りに組織を進化・レベルアップできるに越したことはありませんが、

 

不確実性の高いビジネス環境下では、そうもいかないことが多いのではないでしょうか。

 

 

 

その都度、最適化を図ってきた努力が結実し、

 

結果的に強い組織(変化に対応できる組織)になり得ることもあるでしょう。

 

 

 

その為に大切なことは、積極的に道草を食うこと、です。

 

 

 

これを経営学では”サーチ”と呼びます。

 

 

サーチとは、

 

認知が限られている組織(の意思決定者)が自身の認知の範囲を広げ、

 

新たな選択肢を探す行動です。

 

 

さぁ、未来の組織の進化の為にも積極的なサーチ(道草)を実施しましょう。

 

 

詳しくは、下記にて”サーチ”の概念他を解説していますので、

 

ご確認ください(タイトルか画像をクリック)

 

 

 

▼合理的な意思決定に潜むリスク-サーチを止めるな-

 

 

 

追記)

 

因みに、キリンは眠りが浅く短いという特性もあります。

 

 

外的に襲われてもスグに対応できるよう、立ったまま寝ることがデフォルトで、

 

横たわって深く眠るのは1日5分だそうですw

 

 

 

頑張りすぎだ!休めっ!

 

 

 

これも自然淘汰の結果で、よく寝るキリンの犠牲の上に得たスキルだと思うと

 

なんだか感慨深いです・・・

 

 

 

キリンを見習って、睡魔に打ち勝ち、もうちょっと頑張らないと。。。

 

Pocket