Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

顧客サービスと我儘の捉え方

「お客様は神様です」は、演歌歌手の三波春夫氏の言葉です。

 

 

 

 

 

 

ただし、「顧客は常に正しい」というような意味ではなく、

 

舞台に臨む心構え(観客=神前に奉納する気持ち)を表したものだそうです。

 

 

 

オフィシャルサイトに丁寧に解説がされていました。

 

 

 

この言葉のせいで・・・という言われないクレームがあると推察されます。

 

 

 

そんなこと言ってくる人達は、流石にお客様ではないと思うのですがw

 

 

 

言わずもがなで、ビジネスにおいて”顧客”は最も重要な要素のひとつです。

 

 

 

顧客ニーズを把握し、見極め、

 

それを満たす(越える)サービスを提供することがビジネスの要諦です。

 

 

 

皆さんもこの”顧客ニーズ”には、

 

普段からアンテナを高く持っていることと思います。

 

 

 

ただし、この顧客ニーズ(顧客の望み)への対応に関しては、

 

非常に重要な順番があるようです。

 

 

 

顧客サービスに関する名著と言われている、

 

『1分間顧客サービス』(著:ケン・ブランチャード)という書籍があります。

 

 

 

同書では、顧客ニーズに対応する際の順番(ステップ)を指摘しています。

 

 

 

それは、”自分(自社)は何をしたいのかを決める”ことだと言います。

 

 

 

以下、書籍『1分間顧客サービス』より引用、一部加筆修正

 


 

自分自身が決断と行動の出発点(ソース)であることを忘れない

 

 

自分の側にビジョンがなければ、顧客の望みを理解することができない

 

 

顧客の要望に応えなくてはならないのは、

 

これを提供しようときみが思い描いた、理想のサービスの範囲内に限ってのことだ

 


 

 

 

・・・どうでしょうか?

 

 

 

顧客サービスと考えると、

 

あらゆる顧客の要望になんとか対応することだと思いがちですが、

 

そうではありません。

 

 

 

顧客サービスとは、顧客の我儘に対応することではありません。

 

 

 

「顧客にこんなサービスを提供したい(こうなってほしい)!」という、

 

自分(自社)の我儘を貫くための戦いなのです。

 

 

 

格闘漫画『バキ』の烈海王(中国武術のすごい強い奴)は、

 

「強さとは何か?」という問いにこう答えました。

 

 


 

 

「自己(おのれ)の意を貫き通す力、我儘を押し通す力」

 

 

出典:『バキ』第82話 喜劇 より

 


 

 

 

組織・会社が強くなければ、理想の顧客サービスも提供できません。

 

 

 

顧客サービスとは、顧客の我儘に対応するのではなく、

 

自社の我儘として提供すると捉えてみてはどうでしょうか?

 

 

 

その我儘を貫き通せるように、ビジネスを創っていきましょう。

 

 

 

追記)

 

そもそも、自分(自社)は何がしたいのか?に関しては、下記もご参考下さい。

 

 

 

全くのゼロから事業を創るのであれば別かもしれませんが、

 

既存のビジネスからの成長・発展については、有効な視点かと思います!

 

 

タイトルか画像をクリックください。

 

 

▼配られたカードをどう捉えるか?

Pocket