初心忘るべからず、本来の意味-挑戦する機会が必要-
“初心忘るべからず”という言葉があります。
室町時代の能役者である、世阿弥(ぜあみ)の言葉として有名です。
「初めた頃の謙虚で真剣な気持ちを忘れてはならない」
が一般的な意味(解釈)ですが、
世阿弥著『花鏡』の中で説明されている“初心忘るべからず”は、
少しニュアンスが異なるのです。
以下、世阿弥著『花鏡』奥段より引用です。
しかれば、当流に、万能一徳の一句あり
初心不可忘(しょしんわするべからず)
この句、三箇条の口伝あり
是非初心不可忘(ぜひのしょしんわするべからず)
時々初心不可忘(じじのしょしんわするべからず)
老後初心不可忘(ろうごのしょしんわするべからず)
忘れてはいけない初心にも3パターンあるそうです。
是非(ぜひ)初心を忘るべからず、とは、
若い頃の未熟な芸を忘れず、
そこから芸を向上させ続けなければいけない、ということです。
時々(じじ)初心を忘るべからず、とは、
年盛での各段階で年相応の芸を学び、
それぞれの段階で初めての境地を覚えていることで、
更に芸の質を向上できるようになる、ということです。
老後(ろうご)初心を忘るべからず、とは、
老後になり色々な衰えが出てくる中でさえ、
そこで学ぶ初心があり、
それらを忘れずに芸の向上を目指す、ということです。
世阿弥のいう“初心”とは、初心者の“初心“です。
つまり、キャリアを重ねていく各ステージでにおいて、
まだまだ未熟な状態であることを忘れてはダメだ、ということらしいです。
そのマインドセットが、芸の向上には必要なのだ、と。
流石の向上心です。
本田圭佑選手以上に、ノビシロを意識しています。
では、“初心忘るべからず”を実践していく為にはどうすればよいでしょうか?
自身のキャリアにおいて、挑戦の機会を作り続けることだと思います。
ちょっとイメージしてみて下さい。
仕事に就いて数年が経ち、
当初に比べて同じ仕事でも消費カロリーが減ってきたこの頃。
大きなミスもなく、特段悩むこともありません。
叱られるどころか、良くやってくれていると誉めてもらえる。
このままそつなく、効率的に、円滑に・・・。
一見、平和な状況ですが、これでは“初心忘るべからず”が発動しません。
自分が“未熟な状態”に、もっと直面しなければならないのです。
敢えてストレスのかかる選択に挑戦してみましょう。
成長と成果を望むのであれば。
その時に痛感する自分の未熟さを記憶しておきましょう。
それが、今後の“忘るべからず”な初心となるはずです。
成長において、意図的に挑戦する機会を持つというアプローチは下記も参考下さい。
追記)
僕自身、社会人になって数年が経った頃です。
毎年トピックスを創ろう!と決意した時期がありました。
20XX年:○○ができるようになった
20XX年:○○の講師としてデビュー
20XX年:○○の契約をスタート
・・・のような感じで、
自分の年表を作ったときに、毎年何かしらトピックスが残せるよう、
挑戦し、成果を出そう!
という、決意をしたはずの“初心“を今頃思い出しました。
これは、一般的に使われる方の“初心“です。
やっぱり、初志貫徹も大事ですね。。。