Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

ゴールを常に見ていなくてもいいように

水泳には自由形という種目があります。

 

 

 

 

 

 

タイムを競う以上、一番早く泳げる泳法として、自由形=クロールですが、

 

近代オリンピックの初期は、平泳ぎが主流だったそうです。

 

 

 

 

 

 

単純にクロールの方が平泳ぎより早く泳げるのに、なぜでしょうか?

 

 

 

理由は、諸説あるのですが、個人的に推している理由はこれです。

 

 

 

「顔を上げていないとゴールがわからなかったから」

 

 

 

当時の水泳競技は、海で行われていました。

 

 

 

現代のようにコースが仕切られ、水中にラインが引かれているわけでもありません。

 

 

 

向こう岸のゴールに向かって、ヨーイドン!なのです。

 

 

 

そんな中、波もある中で、真っ直ぐに泳ぐのは至難の業なので、

 

顔を上げて、常にゴールを見ながら泳げる平泳ぎが最も効率的だったのです。

 

 

 

へぇー、ですね。

 

 

 

ここで少しビジネスシーンに置き換えて考えてみます。

 

 

 

仕事をする上で、その目的やゴール、

 

組織としてのビジョンを掲げることは言わずもがなで重要です。

 

 

 

だからと言って、

 

「ゴールは示したぞ、さぁヨーイドン!」

 

だけでは、どうなるでしょか?

 

 

せめて示されたゴールは見失わないように・・・と

 

顔を上げて頑張って平泳ぎをしているようなモノです。

 

 

 

もうひと工夫してみましょう。

 

 

 

その進むべき方向に、ラインを引いてあげましょう。

 

 

 

泳ぎやすいように、コースを整えてあげましょう。

 

 

 

時には、現場のメンバーは、ゴールが見えていなくてもいいのです。

 

 

 

進むべき方向が間違っていなければ。

 

 

 

それよりも、

 

イマ・ココのタスクに目一杯集中し、パフォーマンスしてもらうことが重要です。

 

 

 

ゴールを見失わない為のラインが、戦略です。

 

 

 

戦略を落とし込み、

 

イマ・ココで何をどうするのか?を今一度明確にしてみませんか?

 

 

 

泳法(取組方)が変われば、予想以上にスピードが伸びる・・・かも?

 

 

 

イマ・ココに集中しつつも、気にして欲しい指標もあります・・・

 

 

 

詳しくは、下記もご参考ください(タイトルか画像をクリック)

 

 

▼自己ベストと競う-目標ラインの設定-

 

 

 

追記)

 

平泳ぎが主流だった他の理由としては、

 

クロールが技術的にまだ知られていなかったということや、

 

クロールは優雅でない(下品である)という価値観の違いなどもあったそうです。

 

 

 

これも、技術的イノベーションや先入観だと考えると、通じるモノがあります。

 

 

 

ということは、クロールもまだまだ発展の余地が・・・ある?

 

Pocket