大人こそ手を動かした方が良い理由
学生時代、“暗記シート”は使われていましたか?
教科書にマーカーを引いた箇所が、
シート(下敷き的な)を重ねることで見えなくなる、という勉強・暗記アイテムです。

中学生時代、結構お世話になりました。
皆さんは“暗記”が必要な場合、見て覚える派でしょうか?
それとも、書いて覚える派でしょうか?
書籍『海馬-脳は疲れない-』(池谷裕二・糸井重里 著)で紹介されている、
非常に興味深い実験があります(以下、書籍より引用)。
様々な年齢の人達を対象に、下記の図を覚えてもらい、
1時間後にもう一度思い出してもらう、という実験です。

※書籍『海馬-脳は疲れない-』(池谷裕二・糸井重里 著)より引用
この際、見て覚える場合と、描いて覚える場合の2通りの実験を行います。
結果、16歳位迄の若いグループは、
見て覚えようが、描いて覚えようが、大差がありませんでした。
しかし、大人のグループは、
描いて覚えると飛躍的に成績が良くなりました。
・・・なんだ、大人になると描(書)かないと覚えられないのか。。。
と落胆されましたか?
違います。
見て覚えた場合、大人と子供に大差はありませんが、
大人が描いて覚えた場合、成績は満点近くになったそうです。
つまり、大人の方が良くできたのです。
大人になることで記憶力は低下しない、ということ以上に
大人になってから手を動かす(描く・書く)ことが如何に重要かを示しています。
これは、一度得た情報(=インプット)をそのまま丸暗記するのではなく、
自分の手で描くという自発的な行為(=アウトプット)を経ることで、
受け手ではなく、送り手の立場で、
“自分の経験”として記憶できたからであると言われています。
でもそれ(アウトプットが記憶を助ける)は、
子供でも同じでは?と思われたかもしれません。
しかし、子供は脳の機能として、
“経験を下敷きに覚える”ということが得意ではないそうです。
なので、描いて覚えたとしても、見て覚えた時の同じ程度の結果になります。
大人には朗報です。
描かないと覚えられないのではありません。
描くから、より覚えられるのです。
経験してわかる、経験を活かす、ということに関しては、
脳の構造からも大人が得意なようです。
ビジネスシーンにおいて、皆さんも含めて、周りは基本的には大人です。
ということは?
アウトプット(書く・描く)した方が良いです。
アウトプット(書く・描く)させていかなけばなりません。
まずは、手を動かしましょう。
“作業興奮”という心理現象もあります。
▼作業興奮とは
ドイツの心理学者、エミール・クレペリン氏が提唱した
やる気がない状態でも、一旦行動を始めると、やる気が出て継続できるようになる
という心理現象のこと。
側坐核という脳のやる気を司る箇所が、実際の行動で刺激されることによる。
まずは、手を動かしてみましょう。
アイデア、課題、提案、の素案を書き起こしましょう。
そこから、やる気も良質なアウトプットも紐づいてくるはずです。

※漫画ブル―ピリオド
【49筆目】悩みのデスループをクリアできる攻略サイトはどこですか より
手を動かして得たアウトプットを、更に成長につなげる為にはこちらも参考下さい。
このアクションを意図的に創ることで、記憶(スキル)が実践に繋がり、成果に繋がります。
※タイトルか画像をクリック

追記)
教科書がデジタル化することで、暗記シートはなくなりますね。
漢字をノートに大量に書いて、右手側部が真っ黒になる、という現象も
“あるある”ではなくなるんでしょうね。。。
あれは記憶化というよりも、達成感として一役買ってくれてた気もします。