Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

ジレンマを乗り越える問いの設定

”ハリネズミのジレンマ”というコトバがあります。

 

 

 

 

 

 

元々は、ショーペンハウアーという哲学者が提唱した寓話だそうです。

 

 

 

ある寒い冬の日、寒さに震える2匹のハリネズミが、

 

互いに温め合おうと身を寄せ合いました。

 

しかし、近づきすぎるとお互いの針が刺さって痛むため、離れてしまいます。

 

離れるとまた寒さに凍えてしまうため、再び近づこうとしますが、

 

やはり針が刺さってしまい・・・

 

 

 

「他者と親しくなりたいが、近づきすぎると傷つけてしまう」という比喩です。

 

 

 

ハリネズミの可愛さも相まって、いい例えです。

 

 

 

恐らく皆さんは、ビジネスシーンにおいて、

 

このような可愛さの無いジレンマを抱えているのではないでしょうか?

 

 

 

短期利益と長期成長、集中と多角化、スピードと正確性、

 

安定と変革、量と質、顧客対応と社員満足、仕事と家庭、等々・・・

 

 

 

言い出したらキリがありません。

 

 

 

皆さんの抱えるジレンマは、何でしょうか・・・?

 

 

 

しかしながら、優れた施策や意思決定とは、

 

このジレンマ、矛盾を如何に乗り越えていくか?に尽きます。

 

 

 

正に、そのような課題に対してアプローチしていこうという書籍、

 

『両立思考』(著;ウェンディ・スミス、マリアンヌ・ルイス)にて、

 

興味深い指摘がありましたので、紹介します。

 

 

 

同書では、そもそもの「問いの設定」が重要であると指摘します。

 

 

 

以下、書籍『両立思考』(著;ウェンディ・スミス、マリアンヌ・ルイス)より引用抜粋、加筆修正


 

最初のステップは、問題の枠組みを変えることだ。

 

「AとBのどちらを選ぶか」と問うのではなく、

 

「AとBの両方をどうやったら受け入れられるか」と問う。

 

問いを変えると、視点が変わる。

 

重要なのはマインドセットだ。

 

それこそが、私たちの考え方や、課題への対応に影響を与える。

 

ジレンマを定義し、競合する要求を特定すると、私たちは一般的に、

 

選択肢を排他的なものとして扱って、ひとつしか選べないと思いがちだ。

 

ジレンマにリソース配分の緊張関係が関わる場合、

 

ついこうしたリソースを限定的でゼロサムだと考えてしまう。

 

つまり、ひとつのことにリソースを費やすと、他に費やすリソースは残っていないというわけだ。

 

こうした論理は、私たちを択一思考に導く。

 

競合する要求を、矛盾しながらも相互に依存するパラドックスとして考えるようにする必要がある。

 

パラドックスを乗りこなすための最も基本的で強力なツールは、問いを変えることである。

 

競合する要求に直面した時に、「AとBのどちらを選ぶか」の代わりに

 

「AとBの両方にどうやって取り組むか」と問うことができる。

 


 

 

 

・・・なるほど。

 

 

 

意思決定とは、選択することです。

 

 

 

真剣にAかBかと考えれば考えるほど、

 

矛盾するAとBを両立させるという選択肢を無意識に排除しているのです。

 

 

 

リソースの配分も同じです。

 

 

 

人・金・時間は有限ですので、AかBかを迷ったら、

 

どちらかしか選べないと、無意識に選択肢を限定しているのです。

 

 

 

因みにこれは、AとBに迷ったら、

 

両方に取り組め(リソースを割け)と言っているのではありません。

 

 

 

それぞれの事象は、

 

矛盾しながらも相互に関係し、依存しているはずなのです。

 

 

 

そうであるならば、

 

それぞれを解決するような一石二鳥のアプローチがあるのでは?と考える。

 

 

 

少なくとも、

 

あるという前提で、問いを設定してみてはどうか?ということです。

 

 

 

皆さんの抱えるジレンマは何でしょうか?

 

 

 

そして、それにどのような問いを再設定してみましょうか?

 

 

 

このように、無意識な思考の制約を突破することが重要です。

 

 

 

ひとつのアプローチとして、WWJDもいいかもしれません。

 

 

 

詳しくは、下記からご確認ください(タイトルか画像をクリック)

 

【あの人ならどうする?で考える(WW※D)】

 

 

 

追記)

 

因みに、実際のハリネズミは、

 

単独性の強い動物らしく体を寄せ合うことはしないそうです。

 

 

 

では、寒い時はどうするのでしょうか?

 

 

 

代謝を下げて、冬眠・休眠するそうです。

 

 

別にジレンマないやんw w

 

Pocket