Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

教えすぎないためにも必要な情報

「教えすぎてはいけない」という、指摘(フレーズ)・・・

 

 

 

スポーツ、ビジネス、学校教育等のあらゆるシーンで、よく見聞きするようになりました。

 

 

 

教える側は、良かれと思って手取り足取り丁寧に指導しますが、

 

それが却って、自分で考える力や成長の機会を奪ってしまっていたり、

 

指示されたことしかしなく(できなく)なる、というのがよく言われる弊害です。

 

 

確かにそういった側面はありそうです。

 

 

ただ、指示・指導する側からすれば、成果を上げたいが為の選択です。

 

 

成果を上げたい気持ちは、教わる側も同じでしょう。

 

 

短期的な成果を考えれば、細かく行動指示した方が良いことが多そうです。

 

 

また、とりあえずできるようになってから、気づきを得るということも往々にあります。

 

 

成功体験からの逆算パターンです。

 

 

そう考えると、どこまで教えるか?は、難しいジレンマですね・・・

 

 

 

元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏について書かれた書籍、

 

『オシムの遺産(レガシー)』に興味深い指摘がありますので、紹介します。

 

 

 

 

以下、島沢優子著『オシムの遺産(レガシー)』より引用・抜粋、加筆修正

 


 

小倉勉氏という、オシム監督の右腕的なコーチのエピソードです。

 

ある時ベンチから選手に指示を出していると、突然オシム監督から指示禁止令が出たそうです。

 

「お前が指示を出したら、その選手が下手になる」と。

 

オシム監督はこう指摘します。

 

お前の指示は、全部同じなんだよ。

 

選手がミスをした時、理由は概ね3つある。

 

状況を最後ギリギリまで見極めていたからプレーが遅れて(ミスが)起きたのか。

 

選択肢がひとつしかなくて、その判断を潰されたのか。

 

選択肢がたくさんあったから判断が遅れたのか。

 

そんなふうに異なるミスをした選手をお前は同じように扱っている。

 

 

納得するしかなかった小倉氏に、オシム監督はアドバイスをします。

 

 

そういう選手には、まず何が見えていたかを聞いてやることだ。

 

そこで選手は、これこれを見たと答えるだろう。

 

ああ、そうかと受けて止めてやればいい。

 

次に同じミスをしないためには、判断を素早くすることだ。

 

プレーを早くひとつに絞らなくてはいけない設定をしたトレーニングをすればいい。

 

選手のアイディアを潰してしまうような指導はダメだ

 

その選手がどういう特徴を持っているか、どういう才能を持っているかっていうのをもっと見ろ。

 

プロのコーチだったら、それぐらいのことをしなければならない。

 


 

 

 

翌々考えると当たり前のことですが、どこまで教えるか?は相手と状況によるということです。

 

 

 

そして、相手と状況を正しく理解するためのアプローチが、

 

”その時何を見ていたか(考えたか)”を知ることです。

 

 

ここが明確にわからない限り、

 

教える側は、何をどう教えるか?教え過ぎない方がいいのか?の判断ができません。

 

 

 

相手が”その時何を見ていたか(考えたか)”を可視化しましょう。

 

 

 

ここに、コミュニケーション及びSFA /CRM活用のヒントがあります。

 

 

営業パーソンが、何を見て、どう考え、そのうえでどうアクションしようとしているのか?

 

 

この情報を共有しましょう。

 

 

教える側のスキルアップと同時に、

 

組織として適切に教わる為のスキルの醸成・仕組化も同様に必要です。

 

 

 

SFA /CRMの書き方改善の糸口にもしてみてください。

 

 

 

適切なマネジメント及び情報共有を実現するには、インプットする情報の質が求められます。

 

 

その辺りのポイントを纏めているので、関連して下記もご参考ください。

 

▼傘を持っていく思考プロセスを追え

 

 

 

追記)

 

選手・コーチのあるべき姿を、部下・上司の関係性で当てはめてみました。

 

僕は、この「コーチ」という視点は、顧客・営業にこそ大いに転用できると思っています。

 

こちらも参考にしてみて下さい。

 

▼コーチングセールス―目的地まで運ぶ仕事―

 

 

<オンラインセミナー(無料)開催中!お気軽にご参加下さい>

→ 詳しい日程や詳細は、こちらから(若しくは画像をクリック)

Pocket