Information
Empowerment Consulting Co.,Ltd

Blog 営業支援BLOG

疑うことが学びの循環をつくる

エイプリルフールの起源は諸説あるそうです。

 

 

 

 

 

 

中でも有力らしいのが、16世紀のフランス説です。

 

 

 

当日のフランス(ヨーロッパ)は、

 

3月25日※を新年とし、4月1日までお祭りを開催していたそうです。

 

 

※3月25日がマリア様が受胎した日ということから

 

 

それを国王であるシャルル9世が、グレゴリオ暦を採用し、

 

新年を1月1日に変更したことに反発した人々が、

 

4月1日を「嘘の新年」として、馬鹿騒ぎを始めたことに由来する、というものです。

 

 

 

まぁ、だからと言って4月1日に特別な感情は湧きようがないですが、

 

子供の頃はなんとなくソワソワしたり、

 

嘘を見抜く為に変な緊張感を感じていたような気もします・・・。

 

 

 

エイプリルフールは世界中で嘘がつかれる日であると同時に、

 

嘘ではないか?と疑われる日でもあるのでしょう。

 

 

 

この”疑う力”が、仕事においても重要です。

 

 

 

特に営業という職種においては。

 

 

 

顧客との商談のシーンをイメージして下さい。

 

 

 

営業は顧客にヒアリング等でニーズを確認し、要件や要望をすり合わせていきます。

 

 

その際に、相手(顧客)が嘘をついているというわけではないのですが、

 

「本当にそうだろうか?」と疑ってほしいのです。

 

 

なぜなら、顧客が認識し、商談で取り上げられる議題(ニーズ)は、

 

氷山の一角である可能性が高いからです。

 

 

・Aという商品を求められているが、本当にそれでよいか?

 

・○○というニーズと伺ったが、本当にそれだけでよいか?

 

 

可能性を”建設的に”疑っていきたいのです。

 

 

ここに、営業としての付加価値があります。

 

 

何故なら、顧客自身もそこに気づいていない可能性があるからです。

 

 

 

また、多くの場合、顧客は組織で意思決定をしています。

 

 

・この発言は、個人としての意見か?組織としての判断か?

 

・この立場や職責が、そのように発言させているのではないか?

 

 

発言や判断の背景を”建設的に”疑っていきたいのです。

 

 

ここに、営業としてのスキルや経験の差が出ます。

 

 

何故なら、本音と建前と立場がモノを言う構造の理解が必要だからです。

 

 

 

図解すると、下記のようになります。

 

 

 

 

 

是非”建設的に疑う”というプロセス(アクション)を仕事に組込んで下さい。

 

 

 

顧客価値を提供する上で、不可欠な要素であると言えます。

 

 

 

では、どうすれば「疑う力」が身に付くのでしょうか?

 

 

 

『カモのネギには毒がある』(甲斐谷忍 著)と漫画に、

 

面白い指摘(切り口)がありましたので紹介します。

 

 

因みにこの漫画、そもそも面白いのですが、

 

行動経済学の理論や解説が頻繁に出てくるので勉強にもなります。

 

 


以下、『カモのネギには毒がある』(甲斐谷忍 著)第50講義「勉強」と「学び」より

 

 

主人公の加茂教授(世界的経済学者という設定)が、

 

これまで野球しかしてこなかった、野球部の大学生に「学び」を説きます。

 

 

①知る事 ②理解する事 ③疑う事 ④乗り越える事

 

が、学びである、と。

 

 

 

①知る事 と ②理解する事 は、勉強なので、

 

それだけをやっていても真の学びにはならない、と注意喚起をします。

 

 

だから、③疑う事 と ④乗り越える事 が重要なのだ、と。

 

 

しかし、そもそも③疑う事 をしようと思えば、

 

①知る事 と ②理解する事 が、先に必要なのです。

 

 

一定の知識、経験、知見がないと疑えない(疑問を持てない)からです。

 

 

だから、所謂「勉強」も必要なのだ、と。

 

反面、目的は④乗り越える事(=問題解決) なので、

 

そこに繋がらないような勉強も得てして「学び」とは言えないと指摘します。

 

 

 

 

そして、結果に繋がれば(成功体験)、

 

①知る事 と ②理解する事 に対するモチベーションが高まり、

 

学ぶのプロセスが正しく循環する、ということです。

 


 

 

 

まずは、今ある知識からでも”疑う事”に取り組んでみましょう。

 

 

・本当にそうだろうか?

 

・もっとこうした方がいいのでは?

 

 

仕事のシーンでそのような出来事(疑問)をつくれれば、

 

それが皆さんの学び(成長)のプロセスを循環させるはずです。

 

 

 

まずは、「建設的に疑ってみる」ということからです。

 

 

 

追記)

 

営業において、この「疑う」というプロセスには、前後が必要です。

 

 

ぞれが「定義」と「俯瞰」です。

 

 

関連する内容ですので、是非下記もご確認下さい!(タイトルか画像をクリック)

 

 

商談の質を高める3つの要素定義し、疑い、俯瞰する

Pocket