セルフマネジメントの二人三脚理論
「年々、厳しい指導ができなくなっている・・・」
甲子園に出場するような名門校の監督も、そう嘆くそうです。
そんな中、イチロー氏は、指導する高校生に対して
”指導者が厳しくできないから、自分で自分に厳しくしないと進めない”
というアドバイスを送ったそうです。
〜『Sports Graphic Number 1092号』より
自分を律する力、自分自身をマネジメントする力が求められるのは、
ビジネスシーンでも言わずもがなです。
セルフマネジメント・・・、言うは易しですが。。。
因みに、ビジネスシーンにおけるマネジメントの一般的な意味は「管理」です。
しかし、英語の「manage」が本来意味するところは少し異なるようです。
使用例)
I can manage by myself.
(=自分でなんとかできそうです)
つまり、「どうにかこうにか何とかする」こと、という感じでしょうか。
管理よりも未来志向で、
仕事に関わる諸々を最適化(いい感じに)することである
と考えてみて下さい。
そう考えると、セルフマネジメントが少し身近に感じませんでしょうか?
更に、自分の中の別人格を働かせるといいかもしれません。
フレンチの巨匠、斉須正雄氏は下記のように指摘します。
以下、書籍『調理場という戦場』(斉須正雄 著)より引用抜粋
「この人はすばらしいのではないだろうか」
そう感じられる人なのに、うまくいかなくなってしまうという例は何人か見ました。
若い頃の才能だけで押し切れることは、少ないのではないかと思います。
才能はプレイヤーから湧き出てくるものですが、
生き方はトレーナーから影響をうけるものが多いでしょう。
プレイヤーとしての意見とトレーナーからの意見のふたつの大きなブレが、
経験というフィルターを通して融合する・・・
そうして生まれるものが、ほんとうの才能だとぼくは考えています。
プレイヤーでありトレーナーも宿した人が夢に至るんです。
人はプレイヤーの才能だけでは、なかなか大成しない、と。
それを活かし、マネジメントするトレーナーの力が必要である、と。
ただ、そのトレーナーの要素を外部に頼るだけでなく、
自分の中に宿せている人が成果を出す、という風に理解しました。
これもセルフマネジメントのひとつです。
自分を律する厳しいマネージャーを想定してもいいですし、
寄り添い、支援してくれるトレーナーのイメージでもいいのかもしれません。
要は、実行する自分とそれをマネジメントする自分の二人三脚です。
自分の仕事を最適化(いい感じに)するのは、
まずは自分自身であるということは間違い無いようで。
セルフマネジメントに、創意工夫していきましょう。
と言いつつ、管理職の皆様!
マネジメントを放棄して良いわけではないのも、また事実w
追記)
セルフマネジメントにおいて、
”もう一人の自分”というイメージが利用できるとお伝えしましたが、
同じく”未来の自分”も大いに活用したいところです。
下記より、ご確認ください。(タイトルか画像をクリック)